こんにちは、いたる(@mixart_twit)です。
8インチの大画面と携帯性を兼ね備えた「Amazon Fire HD8」がリニューアル。
性能が向上しさらに使いやすい、高コスパ・高機能タブレットになりました。
- 大画面と携帯性を兼ね備えた高機能タブレット。
- 処理速度など性能が向上しスムーズでより快適に。
- Alexa搭載でハンズフリー操作ができる。
- USB-C搭載で急速充電ができる。
- ワイヤレス充電対応でさらに便利に(Plusのみ)。
発売日に購入したので、早速、特徴や使ってみたメリットやデメリットを紹介していきたいと思います。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
クリックできる目次
Fire HD8 / Plus(第10世代)基本情報
機種 | Fire HD8 | Fire HD8 Plus |
価格(2020年6月3日現在) | 32GB:¥9,980 64GB:¥11,980 | 32GB:¥11,980 64GB:¥13,980 |
ディスプレイサイズ | 8インチ HD | 8インチ HD |
解像度 | 1280 x 800 (189ppi) | 1280 x 800 (189ppi) |
プロセッサ | クアッドコア2.0GHz、2GB RAM | クアッドコア2.0GHz、3GB RAM |
オーディオ | Dolby Atmos、 デュアルステレオスピーカー マイク | Dolby Atmos、 デュアルステレオスピーカー マイク |
microSDカードスロット | あり(1TBまで対応) | あり(1TBまで対応) |
カメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ |
Wi-Fi | デュアルバンド a/b/g/n/ac (wifi 6は非対応) | デュアルバンド a/b/g/n/ac (wifi 6は非対応) |
バッテリー | 最大12時間 | 最大12時間 |
充電コネクタ | USB-C(2.0) | USB-C(2.0) |
サイズ | 202 x 137 x 9.7mm | 202 x 137 x 9.7mm |
重量 | 355g | 355g |
カラー | ●●〇(3色) | ● |
Fire HD8 / Plusの外観
旧モデルから外観に大きな変更はありませんが、インカメラの位置が横に変わりました。
Alexaを使ったビデオ通話を想定した位置となっています。
側面にスピーカーが2つ付いているので、ステレオにも対応しています。
充電ポートは今回からUSB-Cに変更しているので、急速充電にも対応可能です。
もう一方の側面にはMicroSDスロットがあり、容量を簡単に増やすことができます。
重量は355gと軽量。
持ち運びでも邪魔にならない大きさと重さです。
通常のFire HD8とPlusの外観に違いはありません。
デザインも同じです。
Fire HD8 / Plusの付属品
左:Fire HD8 右:Plus
- 充電アダプタ(5W、Plusは9W)
- USB-C(2.0)ケーブル
- 保証書
- スターターガイド
付属品に、充電アダプタとケーブルがあるので、あとから購入が必要なものもなく、すぐに利用できるようになっています。
充電アダプタに関したは、通常のFire HD8とPlusでワット数に違いがあるので注意してください。
Fire HD8 / Plusのメリット・特徴

- 処理速度や機能が向上しスムーズでより快適に。
- マルチタスクもストレスなくできる。
- 大画面で動画や書籍が楽しめる。
- 充電コネクタがUSB-Cになり高速充電ができる。
- Amazon関連サービスが使いやすい。
- MicroSDカードで容量を増やせる。
- 機能制限で子供がいる方でも安心。
- Alexa搭載でハンズフリー操作ができる。
- 機能・性能に優れ低価格とコスパが良い。
処理速度や機能が向上しスムーズでより快適に
今回のモデルチェンジで、Fire HD10同様、Fire HD8の処理速度が向上しました。
いままでのFire HD8と比べ、動きとてもはスムーズです。
旧タイプのFire HD8(第8世代)も利用していましたが、アプリがなかなか開かなかったり反応が悪かったりとストレスが多く、途中で使うのを辞めてしまったこともあります。
ですが、新しいFire HD8ではアプリもすぐ開き反応も速くなり、ストレスはほとんどありません。
マルチタスクもストレスなくできる
性能が向上したことにより、同時に複数のアプリを起動させていても動作が遅くなることが少なくなりました。
プライムビデオを見ながら検索をしたり、マルチタスクもストレスはほとんどありません。
性能で言えばPlusの方のRAMが3.0なので、より快適に利用できます。
でも、どちらも大きな差はないので、予算と相談して欲しい方を選んで問題ありません。
大画面で動画や書籍が楽しめる
Fire HD8では、8インチの大画面で動画や書籍を見ることができます。
スマホでは小さくて見ずらい、といった場合などに活躍。
重さも355gと軽量なので、持ち運びも負担になりません。
動画や書籍を事前にダウンロードしておけば、オフラインで利用できる点も大きなメリットです。
充電コネクタがUSB-Cになり高速充電ができる
モデルチェンジして大きく変わったことの一つが、充電コネクタの変更です。
いままでのMicro-USBから、高速充電できるUSB-Cに変わっています。
旧モデルは、最大10時間利用でき充電ゼロからフル充電に約5時間かかりました。
新しいFire HD8では、最大12時間利用と稼働時間が増えているにもかかわらず、約3時間※でフル充電が完了します。
※付属の9WアダプタとUSB-Cケーブルを使用した場合。
Amazon関連サービスが使いやすい
Amazonのタブレットなので、ショッピング、電子書籍、音楽、動画など、Amazonのサービスがとても使いやすくなっています。
初めて使用するときには、既にアカウントが紐づいているのですぐに使用可能です。
中でも下記サービスの使い勝手は抜群。
- Kindle(電子書籍)
- Amazon Music
- Prime Video
音楽を聴きながら本を読んだり、家で動画を見たり、プライム会員の方にはとても満足度の高いタブレットです。
さらに、動画や音楽を端末にダウンロードすることで、外出先などWi-Fi環境のない場所でも楽しむことができます。
MicroSDカードで容量を増やせる
Fire HD10には、MicroSDカードスロットが搭載されています。
対応している容量は最大で1TBまでと、かなりの容量を増やすことが可能です。
本体容量だけでは足りない。
という場合でも、簡単に容量を増やすことができるのは大きなメリットです。
機能制限で子供がいる方でも安心
Fire HD8には、子供がいる方でも安心して使えるように、特定の機能に制限を掛けることができます。
機能制限を設定することで、制限した機能を利用する際はパスコードが必要にしたり、利用できなくすることが可能です。
子供がいる方は、勝手に商品の購入されたり動画やアプリを使われたりといった経験がある方もいると思います。
そんなとき有効なのが「機能制限」です。
機能ごとにある程度細かく設定できるので、あなたの利用状況にあわせることができますよ。
Alexa搭載でハンズフリー操作ができる
Fire HD8には、Alexaが搭載されています。
そのため、ハンズフリーでの操作が可能になりました。
スタンドなどを使って立てておいた状態でも、声で指示を出すだけで動画や音楽を再生してくれます。
テレビなど他のAlexa対応デバイスと連携することで、声だけでいろいろな操作をすることが可能です。
スタンド付きのカバーやスタンドを使えば、Echoシリーズの代わりにもなります。
タブレットとして使わない時はスマートスピーカーというように、1台2役をこなせるタブレットなんです。
機能・性能に優れ低価格とコスパが良い
Fire HD10の価格は、32GBモデルで15,980円です。
10.1インチの大型タブレットとしては、かなり安い部類になります。
それでいて、様々な機能が使え処理速度も優秀。
Google Payのアプリが使えないなどのデメリットはありますが、Fire HD10はかなりコスパのいいタブレットです。
Fire HD8 / Plusのデメリット・注意点

- Amazonアプリのみで「Google Play」が使えない。
- iPadなどと比べると動作がもっさりしている。
- スピーカー、カメラはおまけ程度。
- GPS機能がない。
- 利用できるブラウザはSilkブラウザのみ。
Amazonアプリのみで、Google Playが使えない
Fire HD8はAndroidベースのOSですが、Google Playを利用することができません。
そのため、Androidアプリをインストールできず、利用したかったアプリが使えないということがあります。
LINEやGoogle Mapなど、スマホでよく利用するアプリも使えないので、購入する前に利用できるアプリの確認をしておくようにしてください。
iPadなどと比べると、動作がもっさりしている
新しいFire HD8は、処理速度が向上しストレスなく利用できるようになりました。
しかし、iPadや高性能のAndroidタブレットと比べると、まだまだ動作はもっさりしています。
1万円前後で購入できるので、性能が劣ることは仕方のない部分です。
iPadなどのようにサクサク動くわけではないので、その点は理解した上で購入するようにしてください。
スピーカー、カメラはおまけ程度
Fire HD8には、ステレオスピーカーとフロントとリアに2メガピクセルのカメらがついています。
ですが、性能はさほど良くありません。
スピーカーとカメラは、新しいFire HD8になってもほぼ変わっていない部分です。
低価格なので、スピーカーやカメラにまで高性能というのは求めすぎな気がしますので、おまけ程度と思っていてください。
GPS機能がない
Fire HD8には、GPS機能が搭載されていません。
Cellularモデルはないので、カーナビやドラクエウォークなど、GPSを利用するアプリは利用できないデメリットがあります。
GPS機能はありませんが、Wi-Fiに接続することで位置情報サービスを利用することは可能です。
利用できるブラウザはSilkブラウザのみ
Fireタブレットに標準で搭載されているブラウザは、「Silk」というブラウザです。
購入後、慣れているChromeなどに変えようと思っている人もいると思います。
ですが、FireタブレットではSilk以外のブラウザは、アプリストアにもなく利用することができません。
裏技的なことを使えば利用できるようなのですが、保証外の利用方法なので使わない方が得策です。
今のところ、新しいFire HD8は処理速度が向上したので、Silkブラウザでもそれほど気にならずに利用できています。
利用できる主な動画配信サービス

プライムビデオをはじめ、Fireタブレットで動画配信サービスを利用したいという方は多いです。
僕もプライムビデオの視聴によく利用しています。
ですが、FireタブレットではAmazonアプリしか使えないため、利用できない動画配信サービスがあるのがデメリット。
そこで、現時点で利用できるものをまとめましたので、購入前に確認してみてください。
【主な動画配信サービスの利用可否】
動画配信サービス | Fire HD8での利用可否 |
プライムビデオ | 〇 |
U-NEXT | ✕ |
dTV | ✕ |
Hulu | 〇 |
Netflix | 〇 |
Paravi | ✕ |
FOD PREMIUM | 〇 |
ビデオパス | ✕ |
music.jp | ✕ |
mieru-TV | ✕ |
AbemaTV | 〇 |
DAZN | 〇 |
Disney+ | ✕ |
Tver | ✕ |
GYAO! | 〇 |
TSUTAYA TV | ✕ |
※2020年6月11日現在の情報です。
Fire HD8とPlusの主な違い

- RAMの性能の違い(2.0と3.0)。
- ワイヤレス充電の対応有無。
- 付属アダプターの違い(5Wと9W)。
- カラーバリエーションの違い。
RAMの性能の違い(2.0と3.0)
FIre HD8 Plusの方がRAMの性能が良いため、アプリの同時利用が快適になります。
ですが、実際に利用してみたところ、それほど大きな差は感じなかったので、どちらを選んでも問題はなさそうです。
ワイヤレス充電の対応有無
Fire HD8 Plusは、ワイヤレス充電に対応しています。
通常のFire HD8は対応していないので、ワイヤレス充電できる方が良い方はPlusの方を選んでください。
付属アダプターの違い(5Wと9W)
通常のFire HD8とPlusの付属アダプターはワット数が違います。
- Fire HD8:5W
- Fire HD8 Plus:9W
9Wの方が早く充電できるので、少しでも速く充電したい方はPlusの方が良いかもしれません。
カラーバリエーションの違い
通常のFire HD8とPlusには、カラーバリエーションの違いもあります。
- Fire HD8:ブラック、ブルー、ホワイト
- Fire HD8 Plus:ストレート(薄いブラック)
Plusにはストレートの1色しかありません。
ですが、通常のFire HD8には3色あるので、好みに合わせて選ぶことができるメリットがあります。
Fire HD8 / Plusでカバー(ケース)を使うメリット

- スタンドとして使えるので、動画を観たりするとき持つ必要がない。
- 持つとき、すべりらないので疲れにくい。
- 画面が保護できるので、落とした時でも安心。
- 見た目が良くなる。
僕も最初はケースなしで使用していたのですが、動画を見るときに手で持つ必要があったり、本を読むときもすべって持ちづらかったりと、使いづらいと感じていました。
ですが、カバーを使ってからはそのような問題もなくとても快適です。
純正ケースは素材もよく、縦でも横でも立てかけることができるなど、機能面も優秀なのでおススメ。
デメリットとしては、ケースの重量が186gあるので、装着するとタブレット本体とあわせて540gくらいになり、ちょっと重たく感じます。
片手で持つにはちょっと重たいかもしれません。
カバーの色は4色あります。
純正ケースは素材や機能がいいのですが、価格が3,480円と安くはありません。
そこまで出せない人や、安いので問題ないという人には下記の安価なカバー(ケース)がおススメです。
☟純正カバーの紹介記事はこちら

Fire HD8 Plusに充電スタンドは必要?

- 毎回充電ポートにケーブルを挿すのが面倒。
- 充電しながら動画を見たい。
- スマホやイヤホンなどもワイヤレス充電したい。
- Echoシリーズの代わりとしてAlexa機能を使いたい。
特に毎回充電ケーブルを挿すのが面倒という方には、メリットが大きい商品です。
置くだけで充電でき、Fire HD8の収納場所に困ることもありません。
他にも充電しながら動画や作業ができることや、Alexa機能を使う場合Echo Showの代わりにもなります。
さらに、ワイヤレス充電に対応したスマホやイヤホンの充電も可能と、ニーズに合致する人にとってはたくさんのメリットがあります。
☟充電スタンドの紹介記事はこちら

Fire HD8 / Plusアクセサリ一覧

- 液晶保護フィルム(ブルーライトカット)
- MicroSDカード(最大1TBまで対応)
- 事故保証:2年間 or 3年間
液晶保護フィルム(ブルーライトカット)
Fire HD8は画面が8インチと大きく、その分ブルーライトの影響も受けやすくなっています。
特にお子様に動画を見せたりする用途を検討中の方は、ブルーライトの対策はした方が得策です。
フィルムを貼れば画面の保護もしっかりできて一石二鳥。
Fire HD8とあわせて購入を検討してみてください。
MicroSDカード(最大1TBまで対応)
選択できる本体の容量は、32GBもしくは64GBです。
たくさん動画や音楽をダウンロードする方は、容量がなくなってしまうことがあります。
容量が足りなそうと考えている方は、あわせてMicroSDカードも購入しておきましょう。
事故保証:2年間 or 3年間
Fire HD8には、標準で90日間の限定保証※が付いています。
※通常の使用において発生した破損・故障に限る。
それだけでは不安という方のために、2年間 or 3年間の延長保証(有料)のオプションが用意されています。
延長保証では、通常の保証+事故保証も付帯するため、より安心して利用可能です。
ロック画面の広告を非表示にする方法
Fire HD8では、初期状態だとロック画面に広告が表示されます。
毎回表示されるのはさすがに邪魔。
ですので、広告を非表示にする方法を紹介しておきます。
- キャンペーンアプリをタップ。
- 特別キャンペーン画面の右上にある設定マークをタップ。
- キャンペーン情報の設定にある、チェックを外す。
これでキャンペーンを非表示にすることができます。
Fire HD8を購入したら、最初にやっておきましょう。
Fireタブレットシリーズ比較

機種 | Fire7 | Fire HD8 | Fire HD8 Plus | Fire HD10 |
価格(2020年6月3日現在) | 8GB:¥5,980 16GB:¥7,980 | 32GB:¥9,980 64GB:¥11,980 | 32GB:¥11,980 64GB:¥13,980 | 32GB:¥15,980 64GB:¥19,980 |
ディスプレイサイズ | 7インチ | 8インチ HD | 8インチ HD | 10.1インチ HD |
解像度 | 1024 x 600 (171ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1280 x 800 (189ppi) | 1920 x 1200 (224ppi) |
プロセッサ | クアッドコア1.3GHz、1GB RAM | クアッドコア2.0GHz、2GB RAM | クアッドコア2.0GHz、3GB RAM | オクタコア2.0GHz、2GB RAM |
オーディオ | モノラルスピーカー、マイク | Dolby Atmos、デュアルステレオスピーカー 、マイク | Dolby Atmos、デュアルステレオスピーカー 、マイク | Dolby Atmos、デュアルステレオスピーカー 、マイク |
microSDカードスロット | あり(512GBまで対応) | あり(1TBまで対応) | あり(1TBまで対応) | あり(512GBまで対応) |
カメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ | 2メガピクセルフロントカメラ、リアカメラ |
Wi-Fi | デュアルバンド a/b/g/n | デュアルバンド a/b/g/n/ac (wifi 6は非対応) | デュアルバンド a/b/g/n/ac (wifi 6は非対応) | デュアルバンド a/b/g/n/ac |
バッテリー | 最大7時間 | 最大12時間 | 最大12時間 | 最大12時間 |
充電コネクタ | MicroUSB | USB-C(2.0) | USB-C(2.0) | USB-C(2.0) |
サイズ | 192 x 115 x 9.6mm | 202 x 137 x 9.7mm | 202 x 137 x 9.7mm | 262 x 159 x 9.8mm |
重量 | 286g | 355g | 355g | 504g |
携帯性で言えば「Fire 7」、大画面で動画などを楽しみたいとなれば「Fire HD10」がピッタリだと思います。
「Fire HD8」は、その2つのいいとこどりをした万能型の機種なので、どれにしたらいいか悩んでいる方はFire HD8が無難です。
- Fire7:携帯性を重視したい。とにかく安いものがいい。
- Fire HD8 / Plus:画面の大きさも携帯性も重視したい。どれにしたらいいか悩んでいる。
- Fire HD10:大画面で動画を観たり本を読みたい。持ち運びしない。
あとは、USB-Cに対応しているかどうかも比較ポイントです。
Fire7は、USB-Cには対応していない点に注意してください。


Fire HD8 / Plus セール情報

【過去のセール価格(Fire HD8 / Plus( 32GB)】
プライムデー (2020年7月予定) | Fire HD8:¥〇〇〇 Fire HD8 Plus:¥〇〇〇 |
ビッグセール以外でも、期間限定で安くなる時もありますので、こまめにチェックしましょう。

Fire HD8 / Plus(第10世代)まとめ
【メリット・特徴】
- 処理速度や機能が向上しスムーズでより快適に。
- マルチタスクもストレスなくできる。
- 大画面で動画や書籍が楽しめる。
- 充電コネクタがUSB-Cになり高速充電ができる。
- Amazon関連サービスが使いやすい。
- MicroSDカードで容量を増やせる。
- 機能制限で子供がいる方でも安心。
- Alexa搭載でハンズフリー操作ができる。
- 機能・性能に優れ低価格とコスパが良い。
【デメリット・注意点】
- Amazonアプリのみで、Google Playが使えない。
- iPadなどと比べると、動作がもっさりしている。
- スピーカー、カメラはおまけ程度。
- GPS機能がない。
- 利用できるブラウザはSilkブラウザのみ。
Fire HD8は、以前のままでも大画面で持ち運びができる高機能な万能タブレットです。
ですが、動作がもっさりしていることもあり、操作感は快適ではないのがネックでした。
しかし、新しくなったFire HD8は処理速度も向上し、ネットサーフィンやショッピングにもストレスなく利用することができます。
家での利用はもちろん、外出先でも活躍してくれる高機能・高コスパタブレットです。

☟動画でチェックしたい方はこちら