こんにちは、いたる(@mixart_twit)です。
Amazonの新型スマートスピーカー「Echo Dot」。
デザインを刷新し生まれ変わった、エントリーモデルのEchoです。
- 低価格で導入しやすいエントリーモデル。
- どんな場所にもなじむコンパクトでおしゃれなデザイン。
- バランスの取れたサウンドが楽しめる。
- 対応機器を使えば声だけで家電などを操作できる。
本記事では、「Echo Dot」のメリット・デメリット、他製品との比較まで紹介していきたいと思います。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

クリックできる目次
Echo Dotの基本情報
Echo Dot | |
価格(Amazon 2022.11.24現在) | ¥5,980 |
特徴 | コンパクト、球体 |
サイズ | 100 x 100 x 89(mm) |
重量 | 328g |
Wi-Fi | デュアルバンド、802.11a/b/g/n/ac |
Bluetooth接続 | 〇 |
オーディオ | 1.6インチスピーカー |
外部スピーカー接続 | 3.5 mm ライン出力 |
音声通話 | 〇 |
音楽ストリーミングサービス・Amazon Music HD対応 | 〇 |
付属品 | 電源アダプタ(15W)、クイックスタートガイド |
カラー | 〇●(2色) |
保証 | 1年間 ※1 |
※1 オプションで延長可能(有料)。
Echo Dotの外観
新モデルではデザインを刷新し、球体の形になりました。
スピーカー部分はメッシュのような素材になっています。
背面には、電源と外部スピーカー接続用のイヤホンジャックが付属。
底面は滑りにくい素材になっていて、いろんな場所に設置できるよう工夫されています。
旧型と新型の違いは、仕様を見る限り平型から球体に変わったこと。
球体になったことで、旧型の時よりも音が周囲に広がるようになりました。
Echo Dotの付属品
Echo Dotの付属品は、15Wの電源アダプタと取扱説明書の2点です。
利用を開始する際に別途必要なものはないので問題はありません(Wi-FI環境を除く)。
地味にうれしかったポイントは、電源アダプタの幅が細くなったこと。
細くなったことで電源タップに挿すとき、隣のコンセントに干渉しなくなりました。
(左)新型Echo Dot (右)旧型Echo Dot
楽天ポイントが貯まるポイ活サイト「楽天リーベイツ」
☞アプリダウンロードはこちら
Echo Dotのメリット・特徴

- どんな場所にもなじむコンパクトでおしゃれなデザイン。
- バランスの取れたサウンドが楽しめる。
- 音楽やラジオなどの音声コンテンツや、2,500種類以上のスキルに対応。
- 低価格で導入しやすいエントリーモデル。
- Alexaアプリで簡単にセットアップできる。
- ナイトモードやささやき声機能で安心して使える。
- プライバシーも設定・管理もカンタン。
- 対応機器を使えば声だけで家電などを操作できる。
どんな場所にもなじむコンパクトでおしゃれなデザイン
新型「Echo Dot」は、デスク周りや寝室、キッチンなど、どんな場所にも馴染むおしゃれなデザイン。
しかも、コンパクトなサイズなので設置場所にも困りません。
スペースがあまりない、部屋のイメージが変わるのが嫌、という方でも安心して利用することができます。
バランスの取れたサウンドが楽しめる
以前の平型タイプから球体に変わったことで、より全体に音が広がるようになりました。
どの方向からでも同じように聞こえ、音も聞き取りやすくなっています。
音楽やラジオなどの音声コンテンツや、2,500種類以上のスキルに対応
Echo Dotは音声コンテンツに対応しているため、音楽やラジオを聴いたりすることができます。
さらに、ゲーム、英語の勉強、ニュースなど、2,500個以上のAlexaスキルに対応。
利用できるスキルは日々増えているので、上手く活用すればもっと便利になります。
Alexaスキル一覧ページから利用したいスキルを探すこともできるので、一度確認してみてください。
低価格で導入しやすいエントリーモデル
「Echo Dot」の価格は、5,980円と高すぎる金額ではありません。
それでいて性能が良くコスパが良いので、初めての方でも導入しやすいのが大きな特徴。
これから試してみたいという方に、おすすめのスマートスピーカーです。
Alexaアプリで簡単にセットアップできる
「Echo Dot」に限らず、EchoシリーズはスマホにAlexaアプリで簡単にセットアップができます。
初めての方でも数分で終わるので、すぐに使い始めることが可能です。
ナイトモードやささやき声機能で安心して使える
夜にアレクサを利用するとき、音が大きいと困る方も多いと思います。
そんなときでも安心して利用できるように、「ささやき声モード」が設定可能です。
ささやき声をONにすることで、ささやき声で話しかけるとアレクサもささやき声で返答。
通常の大きさで喋れば、今まで通りの大きさで返してくれるので使い分けすることもできます。
プライバシーも設定・管理可能
Echo Dotは、プライバシーもしっかり管理可能です。
アレクサに指示を出さない限り、勝手にクラウド上へ送信されたりすることはなく、マイクもボタン一つで機能をオフにすることができます。
設定からアクセス制限の設定もできるので、子供がいる方でも安心です。
対応機器を使えば声だけで家電などを操作できる
別売りのスマートホーム学習リモコンなどを利用することで、声だけで他の家電を操作することができます。
細かい設定などはできないものが多いですが、利用設定することでまとめて動作させることも可能。
声だけで操作できるのは慣れるとかなり便利なので、興味のある方はチェックしてみてください。
Echo Dotのデメリット・注意点

- Wi-Fi環境がないと利用できない。
- 高音質のスピーカーには劣る。
- Alexaスキルがイマイチ。
- 音声操作には限界がある。
Wi-Fi環境がないと利用できない
Echo Dotに限らず、Echo Autoを除きEchoシリーズはWi-FI環境がないと利用することができません。
購入する前にWi-Fi環境を構築するようにしましょう。
高音質のスピーカーには劣る
Echo Dotでは、1.6インチスピーカーを使用しています。
Alexaの声も音楽もしっかりと聞こえるので、音質に拘らないのであれば十分です。
しかし、高音質のスピーカーには劣ります。
いい音を聞きたいという方は、上位機種の「Echo」や「Echo Studio」を検討してみてください。
Alexaスキルがイマイチ
Alexaスキルはたくさんありますが、使えるスキルは多くありません。
ただ人気ランキングを読み上げるだけのものなど、用途が分からないものがたくさんあります。
今後もっと便利になる可能性もありますが、現時点ではできることは限られているので注意してください。
音声操作には限界がある
声だけで操作できるのはとても便利です。
ですが、音声操作だけでは細かいところなどを指示することができません。
現状では声だけの操作に限界があるので、なんでもできるわけではないことを理解しておいてください。
おすすめの使い方・できること

おすすめの使い方
使い方 | 操作例 |
ニュースや天気などの情報を確認する | 「アレクサ、今日のニュース」 「アレクサ、今日の天気は?」 |
音楽やラジオを聴いたりする | 「アレクサ、ミスチルの曲かけて」 「アレクサ、ラジコでNack5開いて」 |
Echo同士で音声通話する | 「アレクサ、〇〇を呼び出して」 |
近くの施設を調べる | 「アレクサ、近くの映画館教えて」 |
言葉を調べたり、翻訳したりして辞書として活用する | 「アレクサ、冷蔵庫を英語で言うと…」 |
目覚ましアラームやキッチンタイマーとして利用する | 「アレクサ、7時にアラームセットして」 「アレクサ、タイマー3分かけて」 |
必要なものを買い物リストに追加する | 「アレクサ、〇〇を買い物リストに入れて」 |
ささやき声モード ON/OFF | 「アレクサ、ささやきスタート」 「アレクサ、ささやきオフ」 |
操作、コマンド例
- 「アレクサ、ランニング向け洋楽をかけて」
- 「アレクサ、冬の曲をかけて」
- 「アレクサ、秋のお散歩ポップスかけて」
- 「アレクサ、ハロウィンの音楽かけて」
- 「アレクサ、クリスマスソングかけて」
- 「アレクサ、”official髭男dism”のニューアルバムかけて」
- 「アレクサ、”BTS”かけて」
- 「アレクサ、『勉強用』というプレイリストを作って」
- 「アレクサ、この曲を『勉強用』プレイリストに追加して」
- 「アレクサ、この曲何?」
- 「アレクサ、この曲いいね」
- 「アレクサ、お気に入りの曲かけて」
- 「アレクサ、ヤフー天気を開いて」
- 「アレクサ、ラジコを開いて」
- 「アレクサ、ディズニー絵本を開いて」
- 「アレクサ、みんなのおりがみを開いて」
- 「アレクサ、JOYSOUNDを開いて」
- 「アレクサ、エキサイト星占いを開いて」
- 「アレクサ、進研ゼミの世界史をひらいて」
- 「アレクサ、じゃんけんしよう。」
- 「アレクサ、あっち向いてホイしよう」
- 「アレクサ、サッカーのなぞなぞ出して」
- 「アレクサ、ボイパして」
- 「アレクサ、動物の鳴きまねをして」
- 「アレクサ、今日の運勢は?」
- 「アレクサ、今日は何の日?」
- 「アレクサ、話題の映画を教えて」
- 「アレクサ、Jリーグの結果を教えて」
- 「アレクサ、近くで上映している映画を教えて」
- 「アレクサ、近くのカフェを教えて」
- 「アレクサ、今日の天気は」
- 「アレクサ、今日のニュースは?」
- 「アレクサ、呼びかけて」
- 「アレクサ、通話に出て」
- 「アレクサ、2,500円の消費税は?」
- 「アレクサ、4,000円を3人で割り勘して」
- 「アレクサ、10分間のゆで卵タイマーをセットして」
- 「アレクサ、30分後に起こして」
- 「アレクサ、平日の午前7時にアラームをセットして」
- 「アレクサ、電話するを15分後にリマインドして」
Echo Dotのアクセサリ・オプション

Amazon純正スマートプラグ
Alexaから「ON/OFF」を指示できる電源プラグです。
使うときだけ電源を入れたい、という場合に活躍してくれます。
E26 LED電球 スマートライト
Alexaから「ON/OFF」を指示できるスマートライトです。
2年間 or 3年間延長保証
Echo Dotの保証期間は通常1年間です。
1年間では物足りない人のために、最長3年間まで有料で延長することができます。
スマートホーム 学習リモコン
対応の家電と連携することで、Alexaで操作することができるようにするコントローラです。
アプリを使えば、外出先など近くにいない場合でも操作することができます。
Echo Dot他製品との比較

製品名 | Echo Dot | Echo | Echo Show5 |
価格 (2020.2.28現在) | ¥9,980 | ¥11,980 | ¥9,980 |
特徴 | コンパクト、球体 | プレミアムサウンド、球体 | コンパクト、スクリーン付き |
スピーカー | 1.65インチ | 3.0インチウーファー、0.8ツイーター x 2 | 1.65インチ 4W |
カメラ | ー | ー | 1MP |
音楽ストリーミング対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
家電の操作 | 〇 | 〇 | 〇 |
スマート家電簡単セットアップ | ー | 「デバイスを探して」で対応家電をセットアップ | ー |
カメラ操作 | ー | ー | カメラカバー、マイク/カメラボタン付き |
音声、ビデオ通話 | 〇 | 〇 | 〇 |
音声ショッピング | 〇 | 〇 | 〇 |
Prime Video | 〇 | 〇 | 〇 |
外部スピーカー接続 | 3.5 mm ライン出力 | 3.5 mm 入出力 (Alexaアプリで切り替え) | 3.5 mm ライン出力 |
Dolbyテクノロジー | ー | Dolby Audio | ー |
サイズ | 100 x 100 x 89 mm | 144 x 144 x 133 mm | 148 x 86 x 73 mm |
色 | 〇●●(3色) | 〇●●(3色) | 〇●(2色) |
重量 | 328g | 940g | 410g |
価格を抑えたい、デスク脇や寝室など置くスペースが限られているという方は、コンパクトサイズの「Echo Dot」を。
リビングで使いたい、いい音で音楽を聴きたいという方には「Echo」を。
スクリーンで確認しながら使いたい、動画を見たりビデオ通話を利用したいという方には、Echo Show5がおススメです。
Echoはある程度スペースが確保できる方にはおススメですが、そうでない場合はEcho Dotで十分だと思います。
Echo Dotは音質がいいわけではない、Echo Show5は見ずらく操作がしにくいなど各々欠点があるので、利用用途と設置場所によって適したものを選んでください。

Echo Dotのセール情報

【過去のセール価格情報】
セール名(開催日) | セール価格(割引率) |
ブラックフライデー (2022.11.25~2022.12.1) | ¥5,980(定価) |
プライムデー (2022.7.12~2022.7.13) | ¥2,180(▲3,800円) |
タイムセール祭り (2022.5.28~2022.5.30) | ¥3,480(▲2,500円) |
タイムセール祭り (2022.4.24~2022.4.26) | ¥3,480(▲2,500円) |
新生活セール (2022.3.26~2022.3.29) | ¥3,480(▲2,500円) |
Echo Dotは、Amazonのプライムデーなどビッグセールのときにセール価格で販売される可能性があります。
欲しい方はビッグセールのタイミングを狙うのがおすすめです。
ビッグセール以外でも安くなっているときがあるので、都度チェックしてみてください。


Echo Dotまとめ
【メリット・特徴】
- どんな場所にもなじむコンパクトでおしゃれなデザイン。
- バランスの取れたサウンドが楽しめる。
- 音楽やラジオなどの音声コンテンツや、2,500種類以上のスキルに対応。
- 低価格で導入しやすいエントリーモデル。
- Alexaアプリで簡単にセットアップできる。
- ナイトモードやささやき声機能で安心して使える。
- プライバシーも設定・管理もカンタン。
- 対応機器を使えば声だけで家電などを操作できる。
【デメリット・注意点】
- Wi-Fi環境がないと利用できない。
- 高音質のスピーカーには劣る。
- Alexaスキルがイマイチ。
- 音声操作には限界がある。
Echo Dotは、初めての方でも導入しやすいエントリーモデルです。
定期的にお得なセールも開催されているので、安く購入できる機会も多くなっています。
できることも他のEchoシリーズとほとんど同じなので、迷ったらまずEcho Dotから購入するのがおススメです。
ぜひAlexaを使ってスマートホームライフを体験してみてください。
☟動画で確認したい方はこちら