こんにちは、いたる(@mixart_twit)です。
世界最大の動画共有サービス「YouTube」が音楽配信サービスを始めました。
無料で視聴できる「YouTube Music」と、有料ですが広告なしで視聴できる「YouTube Music Premium」の2つのサービスを展開。
- 無料で音楽、動画が視聴できる。
- 他では聴けないアーティストや曲が聴ける。
- スマホやタブレットに対応、いつでもどこでも利用できる。
ここでは「YouTube Music」の料金や無料と有料の違い、他の音楽配信サービスとは少し違った特徴などを紹介していきます。
クリックできる目次
YouTube Musicとは?
YouTube Musicは、日本で11月14日からサービスを開始。
YouTubeで観れる様々な動画の中から、音楽に関するものだけを観たり聞いたりすることができるサービスです。
ユーザーが作成した動画の他に、公式の楽曲や動画も視聴することができます。
音楽だけではなく動画も観れるところに、他の音楽配信サービスとの違いがあり、YouTube独自のコンテンツを視聴できるところも魅力です。
スマホやタブレットでも視聴ができるので、外出先でも楽しむことができるようになっています。
楽天ポイントが貯まるポイ活サイト「楽天リーベイツ」
☞アプリダウンロードはこちら
YouTube Musicの料金は?
YouTube Musicには、無料プランと有料のPremiumプランが用意されています。
無料プラン
YouTube Musicの全ての音楽と動画を、無料で視聴が可能です。
無料で利用できるかわりに、一部機能に制限があります。
無料プランの場合は、ブラウザからアクセスすると、ログインしなくてもサイトへアクセスすれば視聴が可能です。
スマホやタブレットにアプリをインストールしている場合は、ブラウザでアクセスしてもアプリが起動します。
Premiumプラン
Premiumプランは定額制の有料プランです。
個人向けのPremiumプランと、家族向けのファミリープランがあります。
▼YouTube Music Premium料金表
登録方法 | Premium | ファミリープラン |
PCなどWEB | 月額980円 | 月額1,480円 |
Android | 月額980円 | 月額1,480円 |
iPhone | 月額1,280円 | 月額1,950円 |
なんと、登録デバイスによって料金に差があり、iPhoneユーザーにとっては割高な料金となっています。
契約上の問題だとは思いますが、ちょっと不公平ですよね。
iPhoneユーザーの方はWEBから登録しても利用できるので、WEBから登録するようにしましょう。
Premiumプランには3ヶ月の無料期間が用意されています。
試す期間は十分にあるので、じっくり継続するか解約するか悩めますね。
※ファミリープランの無料体験期間は1ヶ月間です。

無料とPremiumの違い
無料プランの説明のところで少し書きましたが、使用できる機能に違いがあります。
▼YouTube Musicの機能
機能 | 無料プラン | Premium |
フル再生 | 〇 | 〇 |
シャッフル再生 | 〇 | 〇 |
曲送り | 〇 | 〇 |
公式の曲とアルバム | 〇 | 〇 |
リミックスなど | 〇 | 〇 |
広告なしで音楽の再生 | ✕ | 〇 |
バックグラウンド再生 | ✕ | 〇 |
オフライン再生 | ✕ | 〇 |
音質の選択 | ✕ | 〇 |
無料プランで制限される機能
- 広告なしで音楽の再生ができない。
- アプリでバックグラウンド再生ができない。
- ダウンロードおよびオフライン再生ができない。
- 音質を選択できない。
YouTube同様、動画を再生するときに広告が表示されるので、けっこう邪魔に感じます。
アプリで再生中にバックグラウンドで再生できないので、聴きながら他のことをしたりできません。
これは音楽を聴くことだけを考えると不便ですね。
それと、動画をダウンロードすることができないので、外出先でも常に通信料がかかってしまいます。
無料で利用できるので、不便な点が多いのは仕方のないところですね。
音質は無料プランでは標準の128kbpsのみとなり、高音質(256kbps)など他の音質は選択することができません。
有料のPremiumプランでは、すべての機能を制限なしで利用することができます。
YouTube Musicの音質
YouTube Musicの音質は、最高速度256kbpsの可変ビットレートになっています。
音質は低音質(48kbps)、標準(128kbps)、高音質(256kbps)、常に高音質のなかから選択が可能です。
しかし、音質の選択はPremiumプランのみの機能となっているため、無料プランでは選択ができません。
無料プランの場合、標準のみとなります。
▼主な音楽配信サービスの音質比較表
サービス名 | 音質(ビットレート) |
YouTube Music Premium | 最大256kbps |
Amazon Music Unlimited | 最大256kbps |
Apple Music | 最大256kbps |
Google Play Music | 最大320kbps |
Spotify | 最大320kbps |
LINE MUSIC | 最大320kbps |
AWA | 最大320kbps |
数字上はほとんど変わりませんが、アップされている動画や音楽のもともとの音質が悪いこともあるので、音質はあまり期待できないかもしれません。
YouTube Musicの対応デバイス
- パソコン
- スマホ、タブレット
- スマートテレビ
- ストリーミング端末(Chromecast、Roku)
- ゲーム機(Xbox、PS4など)
詳細は公式サイトで確認お願いします。
YouTube Musicのラインナップ
YouTube Musicでは基本的に、YouTubeにアップされている音楽であれば視聴可能。
そのためメジャーなアーティストや楽曲であれば、ある程度聴くことができると思います。
ですが反対に、マイナーなアーティストや楽曲は聴けないことが多いです。
それと動画が削除されてしまうと、聴くことができなくなってしまうこともあります。
洋楽に関してはメジャーどころは充実していますが、全体的にラインナップが薄い印象です。
YouTube Musicのメリット
- 他では聴けないアーティストや曲が聴ける。
- 新曲が聴ける。
- 歌詞で曲を検索できる。
- Premiumを3ヶ月間無料で体験できる。
他では聴けないアーティストや曲が聴ける
Spotifyなどの音楽配信サービスでは、一部聴くことのできないアーティストや曲があります。
ですがYouTube Musicでは、そのようなアーティストや曲でも聴けることが多いです。
▼他では聞けないがYouTube Musicで聴けるアーティスト例
- 星野源
- B’z
- 安室奈美恵
- 米津玄師
- ジャニーズ
- サザンオールスターズ
- コブクロ
- 平井堅 など
YouTubeにアップされているものであれば聴けるので、上記アーティストの楽曲も聴くことができますよ。
新曲が聴ける
YouTubeには、PRのためなどに公式アカウントから新曲が公開されたりしています。
そのため、YouTube Musicでも新曲を聴くことが可能です。
他のサービスではすぐに聴くことができないので、新曲も聴きたいという方には嬉しいところですね。
歌詞で曲を検索できる
YouTube Musicは検索機能が優秀です。
なんと、歌詞で検索しても曲を見つけてくれます。
アーティストや曲名が分からない場合でも、聴きたい曲を見つけてくれるなんてすごいですよね。
Premiumを3ヶ月間無料で体験できる
YouTube Musicでは、有料のPremiumプランを利用するとき、無料体験期間が3ヶ月も用意されています。
3ヶ月もあれば、利用を継続していくかどうか十分検討すること可能です。
利用する側にとっては、とても嬉しいサービスですね。
ただ3ヶ月は結構長いので、続けない場合は解約するのを忘れないようにしましょう。
YouTube Musicのデメリット
- サビだけの動画など、フルで聴けないものがある。
- 有名な曲以外は聴けないものも多い。
- 洋楽のラインナップが少ない。
- Premiumじゃないと何かと不便。
サビだけの動画など、フルで聴けないものがある
YouTubeユーザーが作成したものがほとんどなので、サビだけだったり、曲の1番だけだったりと、フルで聴けないものもあります。
しかも、なかには曲の途中に解説などが入ったり、ライブ音源しかなかったりと、普通に曲を聴きたいという方には向かないかもしれません。
有名な曲以外は聴けないものも多い
有名な曲は人気もあるので、動画がアップされていることが多いです。
ですが反対に、マイナーな知られていない曲は、アップされにくいので聴けないことが多くなっています。
1つのアーティストの楽曲を1から10まで聴きたい、という方には向いていません。
洋楽のラインナップが少ない
洋楽全体のラインナップは少なく感じます。
メジャーどころは聴くことはできても、マイナーなものは聴けないことが多いです。
洋楽好きの方は満足のいくラインナップではないと思います。
Premiumじゃないと何かと不便
無料プランでは、曲を再生する前に広告が表示されたり、アプリではバックグラウンド再生ができなかったりと、けっこう不便です。
Premiumに登録すれば、広告がなくなり全ての機能を使えるのですが、利用料金を支払わなければいけません。
お金を払いたくないという人は、不便なところを我慢していくしかなさそうですね。
YouTube Musicのまとめ
- 無料で音楽、動画が視聴できる。
- 他では聴けないアーティストや曲が聴ける。
- スマホやタブレットに対応、いつでもどこでも利用できる。
- 新曲が聴ける。
- 歌詞で曲を検索できる。
- サビだけの動画など、フルで聴けないものがある。
- 有名な曲以外は聴けないものも多い。
- 洋楽のラインナップが少ない。
- Premiumじゃないと何かと不便。
YouTube Musicは動画と音楽を視聴できるところや、他では聴けないアーティストや曲も聴けるのところに強みがあると思います。
ですが無料プランでは、さすがに不便なところが多いです。
他の音楽配信サービスのように利用したいなら、有料のPremiumに登録した方がいいと思います。
そういった面も割り切って利用できるなら、無料で利用できる点はものすごいメリットです。
Premiumも最初の3ヶ月は無料で利用できるので、興味のある方は一度試してみてください。