お得な ギフト券キャンペーンはここをクリック

【ハイレゾ聴き放題】Amazon Music HDとは?音質、ラインナップ、メリット&デメリット

【ハイレゾ聴き放題】Amazon Music HDとは?音質、ラインナップ、メリット&デメリット

こんにちは、いたる(@mixart_twit)です。

Amazonで新たにスタートした「Amazon Music HD」。

Music Unlimitedの上位サービスとなり、ストリーミングでハイレゾ音質を楽しむことができます。

 

Amazon Music HDはこんなサービス

  • ハイレゾ(HD/Ultra HD)音質で楽曲を聴ける。
  • 7,500万曲以上が聴き放題。※1
  • ダウンロード機能などで、いつでもどこでも音楽を楽しめる。
  • 普段聴かない曲に出会える。

※1 まだHD/ULTRA HDに対応していない楽曲もあります。

上記のように、ストリーミングでCD音源以上のハイレゾ音質を楽しめるのが最大の特徴です。

それでは早速、「Amazon Music HD」の特徴やメリットなどを紹介していきたいと思います。

 

MEMO

2021年6月9日より、追加料金なしで利用できることになりました。

※Music Unlimitedの料金はかかります。

 

7,500万曲がハイレゾで聴き放題!

いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

【6/11まで最大90日間無料】Amazon Music Unlimited 開催中キャンペーンまとめ(過去開催情報も)

 

Amazon Music HDとは?

amazon music hd

料金体系(税込)【個人プラン】
一般会員:月額980円
プライム会員:月額780円、年額7,800円

【ファミリープラン】
一般会員:月額1,480円
プライム会員:月額1,480円、年額14,800円

楽曲数7,500万曲以上 ※1
音質HD:850kbps
Ultra HD:3730kbps
ダウンロード
同時再生
登録アカウント数個人プラン:1つ
ファミリープラン:6つ
無料体験期間初回30日間

※1 まだ「HD/ULTRA HD」に対応していない楽曲もあります。

7,500万曲以上の楽曲の中から、好きな音楽を好きなだけ聴ける、定額制の音楽ストリーミング配信サービスです。

スマホやタブレットでも利用できるので、いつでもどこでも音楽を楽しめます。

 

最大の特徴は、音質がHD/ULTRA HDまで対応し、CD音源以上の高音質で音楽を楽しめることです。

さらに、ダウンロード機能を使えばオフラインでも再生すること事できるので、たくさんの音楽を気軽に持ち出すこともできます。

 

Amazon Music HDの料金体系

料金体系はちょっと複雑なので表にまとめました。

Amazon Music HD料金表

Amazon Music HD年額料金(税込)月額料金(税込)登録アカウント数
個人プラン
(一般会員)
11,760円980円1
個人プラン
(プライム会員)
9,360円
(年払い時 7,800円)
780円1
ファミリープラン
(一般会員)
17,760円1,480円6
ファミリープラン
(プライム会員)
17,760円
(年払い時 14,800円)
1,480円6

 

個人プランは、一般会員とプライム会員で利用料金に違いがあります。

月額払いでは一般会員が980円、プライム会員が780円とプライム会員の方が月200円のお得です。

 

しかも、プライム会員だと年間払いを選択が可能。

年払いの料金は年間9,360円と、月払いよりも2ヶ月分お得に利用することができます。

 

ファミリープランは月額料金に差はありませんが、プライム会員であれば年払いが可能です。

個人プラン同様、月払いよりも2ヶ月分お得に利用することができます。

 

Amazon Music HDの音質

一般的な音楽配信サービスの音質は、最大でも320kbps(SD)です。

SDの場合、オーディオデータが圧縮されているため、元の詳細データを削除するしかありませんでした。

 

ですが、Amazon Music HDでは元の音源を保持したままの高音質で配信。

そのため、SDの10倍以上の音質(Ultra HDの場合)を実現しています。

 

各音質とビットレート

  • SD:最大320kbps
  • HD:平均850kbps
  • Ultra HD:平均3730kbps

 

Amazon Music HDの音質は、HDとUltra HDの2種類のロスレスオーディオ。

HDはCD音源相当なので、配信されている楽曲の音質がかなり高音質であることが分かって頂けると思います。

 

Amazon Music HD対応デバイス

Amazon Music HDで、HD/Ultra HD音質で聴くには、それに対応したデバイスが必要です。

Amazon Musicアプリが使える最新のものであれば、ほとんどのデバイスで再生することができます。

 

デバイス別対応表

デバイス対応機種HDUltra HD
AmazonデバイスEcho端末(第2世代以降)、Fire TV、Fireタブレット
iOS2014年以降に発売されたほとんどのiPhoneおよびiPad〇 ※1
Andrroid2014年に発売されたAndroid Lollipop搭載端末および、それ以降の端末※2〇 ※2
Mac2013年以降に発売されたすべての端末
Windows内蔵オーディオとDACに依存※3※3

※1 最大24ビット/48kHzの再生をサポート。より上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACの接続が必要。
※2 基本的にはサポートしているが、端末ごとに仕様が異なるためメーカーの仕様確認が必要。
※3 端末ごとに仕様が異なるため、メーカーの仕様確認が必要。

☞対応デバイスの詳細確認する

 

再生中の音質確認方法

楽曲を再生すると音質のバッヂが表示されます。

そのバッヂをタップorクリックすると、楽曲の最大音質、端末の性能、再生中の音質が確認可能です。

 

再生中の音質確認方法

 

あなたのデバイスや通信環境によって音質は変化しますので、チェックしてみてください。

それと、使用している機器がいくら構成のでも、楽曲の最大音質以上の音質では再生されません。

 

Amazon Music HDのラインナップ

配信されている楽曲数は7,500万曲以上と、数字だけ見れば国内最大級の配信数です。

特に洋楽は過去の名曲から最新の人気曲まで、多くの楽曲を配信しています。

 

ここ最近は参加アーティストも増えていますが、邦楽に関しては未配信のアーティストも多く、ラインナップとしてはまだまだです。

権利関係などの問題もあるのでしょうが、ここが改善できればもっと素晴らしいサービスになると思います。

 

邦楽人気アーティストの配信可否(2021.6.9現在)

アーティスト名配信可否
①米津玄師
②安室奈美恵
③back number
④Mr.Children
⑤宇多田ヒカル
⑥星野源
⑦サザンオールスターズ
⑧DA PUMP
⑨乃木坂46
⑩ONE OK ROCK
⑪MISIA
⑫WANIMA
⑬欅坂46
⑭TWICE
⑮SEKAI NO OWARI
⑯LIttle Gree Monster
⑰西野カナ
⑱EXILE
⑲BUMP OF CHICKEN
⑳ゆず

レコチョク 2018アーティストランキングTOP100」より、TOP20の配信可否を抜粋。

 

Amazon Music HDのメリット・特徴

Amazon Music HDのメリット、特徴を紹介します。
〇 メリット・特徴

  • ハイレゾ(HD/ULTRA HD)音質で楽曲を聴ける。
  • いつでもどこでも音楽を楽しめ、ダウンロードすればオフラインでも聴ける。
  • プレイリストが充実しているので気軽に再生できる。
  • 歌詞を見ながら聴ける。
  • 普段聴かない曲に出会える。
  • 初回30日間無料で体験できる。

ハイレゾ(HD/ULTRA HD)音質で楽曲を聴ける

Amazon Music HDの最大の特徴は、ハイレゾ音質で音楽を楽しめるところです。

ストリーミング配信ではSD音質(最大320kbps)が一般的でしたが、いい音を聴きたいという方には物足りないものでした。

 

ですが、Amazon Music HDではSD音質の10倍以上に相当する「Ultra HD」にも対応。

今まで満足できなかった方にも納得できる内容になっています。

 

いつでもどこでも音楽を楽しめ、ダウンロードすればオフラインでも聴ける

Amazon Music HDでは、楽曲をデバイスにダウンロードすることができます。

ダウンロードした楽曲は、オフライン状態でも再生することが可能です。

 

HD/ULTRA HDは、音質がいい代わりに再生するときの通信料が標準の2~10倍以上。

ですが、Wi-FIで事前にダウンロードしておけば、外出先でも通信料を気にせず音楽を楽しむことができますよ。

 

プレイリストが充実しているので気軽に再生できる

Amazon Music HDでは、Amazonが用意したプレイリストが充実。

アーティスト名や曲が分からなくても、その日の気分などに合わせたプレイリストを選んだり、好きなジャンルのプレイリストを選んだりするだけで、簡単に音楽を楽しむことができます。

 

主なプレイリスト機能

  • プレイリスト:その日の気分や活動にあったプレイリストを選べる。
  • ラジオ:好きなジャンルの曲を途切れることなく聴ける。

 

歌詞を見ながら聴ける

Amazon Music HDでは、曲を再生しているときに歌詞を表示する機能があります。

曲の進行に合わせて歌詞も同期して進むので、歌詞を見ながら曲を聴くことが可能です。

 

歌詞が分かると、何て言ってるのかが分かりやすくて良いですよね。

 

普段聴かない曲に出会える

普段聴かない曲に出会える

Amazon Music HDでは、邦楽や洋楽はもちろん、いろいろなジャンルの曲が6,500万曲以上を配信。

プレイリストなどを気軽に再生できるので、興味がないジャンルなど、普段は聴くことがほとんどない曲にも出会うことができます。

 

ちょっと聴いてみようかなといった軽い気持ちで聴けるのは、聴き放題サービスの大きなメリットです。

 

初めての方は30日間無料で体験できる

Amazon Music HDには、初回30日間の無料体験が用意されています。

無料期間の途中で解約しても、最後まで利用できるので安心です。

 

ただ、解約の際はHDプラン停止とAmazon Music解約の違いに注意してください。

 

7,500万曲がハイレゾで聴き放題!

いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

 

楽天ポイントが貯まるポイ活サイト「楽天リーベイツ」
アプリダウンロードはこちら

Amazon Music HDのデメリット・注意点

使ってみて気になったところも紹介していきます。
✕ デメリット

  • Ultra HD対応の楽曲がまだ少ない。
  • 再生やダウンロードにかなりの通信料がかかる。
  • 対応デバイスがないとHD/Ultra HDで再生できない。
  • 複数デバイスで同時再生ができない。
  • 自分の持っている曲を取り込めない。

Ultra HD対応の楽曲がまだ少ない

2019年9月19日現在、HDにはほとんどの楽曲が対応していますが、Ultra HDに関してはまだ一部の楽曲のみです。

今後、どんどん対応してくると思いますが、現時点ではまだ少ないので無料体験期間に確認してください。

 

再生やダウンロードにかなりの通信料がかかる

HD/ULTRA HDでの配信は、今までの標準音質よりもHD音質は2倍以上、ULTRA HD音質は最大10倍にもなります。

そのため、ストリーミング再生やダウンロードの際の通信料も多くなってしまうのがデメリットです。

 

ダウンロード時の通信料

  • SD(ロッシー圧縮):9MB
  • HD(ロスレス、44.1 kHzサンプルレート):51MB
  • Ultra HD(ロスレス、最大192 kHzサンプルレート):153MB

 

今までのストリーミングでは、通信料をそこまで気にする必要はなかったのですが、HD/ULTRA HDでは10倍以上の通信料がかかる場合もあります。

できるだけWi-Fi環境での再生、ダウンロードをして利用するようにしてください。

 

それと、アプリの設定で、再生時とダウンロード時の音質を選択することができます。

Wi-Fi環境がない場合は、音質の設定で通信料を節約することが可能です。

 

音質の変更

 

対応デバイスがないとHD/Ultra HDで再生できない

Amazon Music HDで、HD/Ultra HDの音質で楽曲を再生するには、高音質に対応したデバイスや機器が必要です。

対応していないデバイスや機器でいくら再生しても、標準の音質での再生になってしまいます。

 

ですので、利用する前にデバイスや機器が、HD/Ultra HDに対応しているかどうか確認をしてください。

☞対応デバイスの詳細確認する

 

複数デバイスで同時再生ができない

1つのアカウントを家族で利用していると、同時に使ったりすることもあると思います。

しかし、Amazon Music HDは複数デバイスの同時再生には対応していません。

 

複数デバイスでの同時再生不可

 

家族など複数人で利用したい方は、1契約で6つのアカウントを利用できる「ファミリープラン」を検討してみてください。

尚、ダウンロードした楽曲は同時再生に引っかからないので、複数デバイスの同時再生に対応しています。

 

自分の持っている曲を取り込めない

Amazon Music HDでは、スマホなど端末に保存されている曲を取り込めません。

そのため、自分の持っている曲も一緒に聴きたい、という方にとってはデメリットになります。

 

Music Unlimitedとの違い

Music Unlimitedとどこが違うのか解説していきます。

Music Unlimited × Music HD 比較表

サービス名料金体系(個人プラン)音質配信曲数
Music Unlimited【一般会員】
月額980円

【プライム会員】
月額780円
年額7,800円

最大256kps7,500万曲以上
Music HD【一般会員】
月額980円

【プライム会員】
月額780円
年額7,800円

SD:最大256kbps
HD:850kbps
ULTRA HD:3730kbps
7,500万曲以上

 

Music Unlimitedとの違いは、HD/ULTRA HDに対応しているかどうかです。

楽曲数や機能には違いはないので、高音質にこだわらない方はMusic Unlimitedで十分だと思います。

☞Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazon Music Unlimitedとは?月額料金、音質、解約方法などまとめ【30日間無料】Amazon Music Unlimitedとは?料金、音質、メリット、登録&解約方法まとめ

 

MEMO

2021年6月9日より、追加料金なしで利用できることになりました。

※Music Unlimitedの料金はかかります。

 

Amazon Music HDまとめ

まとめ

【メリット・特徴】

  • ハイレゾ(HD/ULTRA HD)音質で楽曲を聴ける。
  • いつでもどこでも音楽を楽しめ、ダウンロードすればオフラインでも聴ける。
  • プレイリストが充実しているので気軽に再生できる。
  • 歌詞を見ながら聴ける。
  • 普段聴かない曲に出会える。
  • 初めての方は30日間無料で体験できる。

 

【デメリット・注意点】

  • Ultra HD対応の楽曲がまだ少ない。
  • 再生やダウンロードにかなりの通信料がかかる。
  • 対応デバイスがないとHD/Ultra HDで再生できない。
  • 複数デバイスで同時再生ができない。
  • 自分の持っている曲を取り込めない。

 

Amazon Music HDは、ストリーミングでハイレゾ音質を楽しめるサービスです。

いままでの音楽配信サービスではSD音質(最大320kbps)でしたが、物足りないと感じていた方も多いと思います。

そんなニーズに応えたのがAmazon Music HDです。

初回に限り30日間無料で体験できるので、一度ストリーミングでハイレゾ音質を体験してみてください。

 

7,500万曲がハイレゾで聴き放題!

いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。

Amazon Music HDの解約方法と注意点を画像付きで解説 【6/11まで最大90日間無料】Amazon Music Unlimited 開催中キャンペーンまとめ(過去開催情報も)