こんにちは、いたる(@mixart_twit)です。
生き物たちの残念な生態を紹介した、「ざんねんないきもの事典」が人気ですね。
なんで?と思うようなことばかりでとても面白かったです。
今ではいろんな視点で、動物たちの生態を紹介した本がたくさんでています。
そんななか今回紹介するのが、絶滅した生き物たちを扱っている「わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅した生き物図鑑」です。
他の本とは少し違った視点で書かれているので、とても面白い作品になっています。
- いまはいない絶滅した生き物のことを知ることができる。
- 生き物の語り口調なので、飽きずに楽しく読める。
- 全編カラーなのでとても見やすい。
絶滅したいきもの図鑑の感想
まず全編カラーでとても見やすいです。
内容は絶滅した生き物を、見開きで2ページを使って1種類ずつ紹介しています。
読んでみて面白かったのが、絶滅した生き物の語り口調で絶滅した理由が描かれているところです。
それぞれが違った性格で書かれていて、飽きずに読み進めることができました。
堅苦しさがないので、子どもも楽しく読めると思いますよ。
①基本データ、②解説、③生息年代
絶滅しないためにはどうしたらよかったのか、が書かれている「こうすりゃよかった」もあり、細かいところまでしっかり作られています。
絶滅した生き物たちなので、実際に見ることができないのはデメリットです。
ですが子供たちにとっては、こんな生き物がいてこんな理由で絶滅したんだと、勉強にもなるし想像力も豊かになるんじゃないかなと感じました。
収録エピソードは、絶滅した生き物と絶滅しなかった生き物をあわせて計70種類と、買って損はない十分すぎる内容です。
別冊で「全滅全史」もついていて、地球の歴史と、絶滅した生き物たちがいた時代背景も分かるようになっていますよ。
絶滅したいきもの図鑑の構成/内容
本の構成と各章ごとのエピソードを一部紹介していきます。
※掲載している内容は、すべて本文より引用しています。
1.油断して絶滅(16種)
ニホンオオカミさん、イヌに病気をうつされて絶滅

なんか最近やばい病気がはやってるらしいじゃん。熱、くしゃみ、鼻水、むだぼえ。最後には死ぬっていうし。
おれだって、お前のせいじゃないって信じたいよ。でも実際……、外国人がペットのイヌを日本にもちこんでから、おれのなかまがバッタバタ死んでる。それはもうバイオハザードかってぐらいに。
ディアトリマさん、卵を守りきれずに絶滅

ンマー!なんてことザマしょ!わたくしのかわいいかわいい卵ちゃんがありませんわ!きっとまたうばわれてしまったのですわ。にっくきほ乳類たちにッ!
だいたい地面に置いてある卵をぬすみ食いするなんて、お下品すぎますわ。
はあ、おそろしい恐竜がいなくなって、やっとわたくしたち鳥類の時代がきたと思いましたのに……。ほ乳類に王座をうばわれるとは、不覚でしたわ!
2.やりすぎて絶滅(16種)
ブルーバックさん、美しすぎて絶滅

ああ、苦しい。この胸の苦しみはいつ晴れるのでしょう。わたしたちはところどころある小さな草原に5~6頭のむれをつくって生活していました。
そこへやってきたのが金やダイヤモンドをほりにきた人間です。なんとかれらはわたしたちを見つけるなり、狩りをはじめたのです。
きっとこの青っぽい毛皮がめずらしかったのでしょう。殺されたなかまは、はくせいやコートにされて、売られました。
ターパンさん、ウマに恋して絶滅

もともとおれらはウマと同じ種だったのね。それが6000年前に人間が手を出してきてさ、人間になついたやつはウマになり、そうじゃないやつはターパンのままだったってわけよ。
人間が増えてすむ場所がなくなったおれらは、牧場に近づいた。で、ビビっときたのよ。「牧場にウマ子いるじゃん、もう運命じゃん」てさ。
もう夢中でナンパして牧場から連れ出した。それでどんどん子ども増やしたら、うっかりウマと同化しちゃった。いや~恋って罪だわ。
3.不器用で絶滅(13種)
メガロドンさん、クジラの逆襲で絶滅

昔のクジラって図体もあんま大きくねぇし泳ぐのも速くないから、余裕で狩りまくれた。もはや食べ放題状態。
それなのにだんだん海が冷たくなってきて。寒すぎておれはのろのろ動くのでせいいっぱいなのに、クジラのやつら、逆にスピード上げる方向に進化してきて。
クジラ食べられなくなったうえに、最終的にシャチみたいな速くて強い化けもんがうまれて、おれのことねらってくるし。進化ってマジでえげつねぇのな?
パキケトゥスさん、中途半端で絶滅

え~、どうしよう~?迷う~。あたし陸に残るべき~?それとも海にもぐるべき~?
とか言って悩んでたら、あたしの子孫の一部は海に行ってクジラに進化したらしい。しかも、クジラにならなかった子孫は陸にライバルが多すぎて絶滅したし。
やっぱ悩まずに海系行っとくべきだったのかな~、ね~?
4.不運にも絶滅(15種)
ティラノサウルスさん、隕石が落ちて絶滅

ありえねぇ。隕石が落ちてくるとかマジありえねぇ。直径10㎞て(笑)。地球にぶつかったとき、高さ300mの津波がきたからね。さすがにビビったわ、あれは。「地球とけた?」って思ったもん。
地球はものすごく寒くなった。で、植物が育たなくなって、それを食べてた草食恐竜どもが死んでいった。しばらくそいつらの死体を食ってたんだけど、さすがに続かないよね。
結局死体もすぐになくなって、腹は減るわ、超寒いわで、絶滅よ。
ステゴサウルスさん、花が咲いて絶滅

こんなに体が大きいのに、私、かむ力が激弱なの。70才の人間のおじいちゃんと同じくらいの力しか出せないの。
だから植物に花が咲いたときは、正直とまどった。こんなにきれいなのに、硬くて食べられないんだもん。私が食べられるのは、やわらか~いシダ植物とかだけ。
それなのに、地球の植物がどんどん花を咲かせるようになっちゃって、私の命ははかなく散ったのよ。
5.絶滅しそうで、してない(10種)
コビトカバさん、森に引きこもって助かった

オフの日ですか?これ言っちゃっていいのかな……、じつはわたし、すんごい引きこもりなんですよ!いやホントに森から一歩も出ないんで。
理由ですか?うーん、これは、わたしふくめてですけど、カバの家系って、みんな肌が超敏感なんですよ。長時間日光に当たると、やけどしちゃうレベルで。
だからサバンナにすんでるカバは昼間は水の中で静かにしてるんですけど、わたしがすんでる森は、たまたま湿気が多かったんです。天然のミストでお肌うるおう~みたいな!
ムカシトカゲさん、こっそり長生きしていて助かった

少食だし、成長もおそいし、たいした武器もないですし……。しいて言えば、寒さに強いのと、寿命が100年以上あるのが自慢なんですけど、もっとこう胸を熱くさせるなにかがほしかったなあって思うんですよ。
生き残ったのもたまたまっていうか……。ずっと小さな無人島でくらしてきたんですけど、人間がイヌとかネズミとか連れて入ってこなかったんで、助かったんですよねー。
ネズミが来たらアウトでしたよー。ぼくら4年に一度しか卵うまないんで。卵食べられたら、あっという間に絶滅してました。
絶滅した生き物と絶滅しなかった生き物をあわせて、70種類のエピソードが収録されています。
どれも生き物の語り口調で、面白おかしく紹介されているのが特徴です。
絶滅したいきもの図鑑の口コミ
「わけあって絶滅しました。」定価1000円+税
この本もおもしろい。フルカラーの絵と絶滅した生き物の愉快な語りでサクサク読め、クスッと笑える。 この本も買うつもり。 #わけあって絶滅しました pic.twitter.com/E2vjDsUPmo— あじさい (@lonlyflamingo) 2018年10月24日
丸山貴史『わけあって絶滅しました。』インタビューしているような語り口が面白い!「まさかそんな理由で!?」と思うことばかり。何が幸いするかは判らないし、諸行無常だなぁ。人間の影響を考えるとクニマスの件は示唆的だと思う。章の間にあるひと休みの歌も好き。
— にゃろみ (@03031d0r1) 2018年10月23日
わけあって絶滅しました。という本を息子氏が読んで大笑いしていたのでこれはどうかなーと。こういう語り口調って親しみやすいけど、考えることにどれだけ繋がるか疑問。キャッチーな部分だけが残る方が多いから。人間がきっかけで絶滅の章を分けて、そしてもっと人間を恨んで書いて欲しかったな…。
— 窓猫 (@nyacquarie08) 2018年10月27日
楽天ポイントが貯まるポイ活サイト「楽天リーベイツ」
☞アプリダウンロードはこちら
別冊「絶滅全史」が付属
本の一番最後に、10ページほどの小冊子「絶滅全史」が付属。
絶滅した生き物の歴史を時代ごとにまとめているので、どの生き物がどの時代にいたのかが、一目で分かるようになっています。
絶滅全史では絶滅した生き物の時代背景が分かるので、本編を読むとき理解度に違いでるので、あわせて読むのがおススメです。
まとめ:なぜ絶滅したのかを楽しく学べる
- 今はいない絶滅した生き物のことを知ることができる。
- 生き物の語り口調なので、飽きずに楽しく読める。
- 全編カラーなのでとても見やすい。
生き物たちがなぜ絶滅してしまったのかを、地球の歴史とあわせて、おもしろおかしく学びながら見れる本です。
今はいない生き物なので知らないことが多く、子どもも大人も一緒に楽しめる内容になっています。
お子さんのプレゼントにもおススメです。
▼おもしろ動物&生き物図鑑をまとめた記事はこちら。
