こんにちは、いたるです。
あなたは運営しているブログやWEBサイトのアクセス解析をしていますか?
アクセス解析はブログやWEBサイトを運営する際に、訪問者の行動などのとても重要な情報を収集できます。
もしまだなら、このページを読んで今日から始めてみましょう。
アクセス解析とは
アクセス解析とは、
ブログやWEBサイトへの訪問者が、いつどれだけ来たのか、どのページを見ていたのかなどの数値化したデータを取り、得たデータを分析してより多く訪問者を得るための対策をするために実施します。
アクセス解析のデータは、アクセス解析ツールを使用して収集します。
アクセス解析ツールには、有料のものもあれば無料のものもあります。
このページで紹介するのは、Googleが無料で提供しているGoogleアナリティクスです。
Googleアナリティクスは、標準で様々な機能が用意されている高機能アクセス解析ツールです。
無料にもかかわらず、有料のツールと同等の機能を持ち合わせています。
さらに、Google広告やGoogleアドセンスなどのツールとも連携ができるので、幅広い解析ができるのが特徴です。
Googleアナリティクスの登録方法
先ずはGoogleアナリティクスにログインします。
右上の「ログイン」をクリックするとドッロプダウンメニューが出てきます。
メニューからGoogle アナリティクスをクリックし、あなたがお持ちのGoogleアカウントを選択しログインします。
Googleアカウントの登録がまだの方は、Googleアカウントの作成ページよりアカウントを作成後にログインしてください。
参考 Googleアカウントの作成https://accounts.google.com/
ログイン後、申込ページへ移動しますのでお申し込みをクリックして下さい。
クリックするとサイト情報入力へ進みます。
☑トラッキング対象
ウェブサイトを選択してください。
☑アカウント名
あなたのニックネームなど任意で入力してください。
例)いたる
☑ウェブサイト名
あなたのブログまたはWEBサイトの名前を入力してください。
例)いたるブログ
☑ウェブサイトのURL
あなたのブログまたはWEBサイトのURLを入力してください。
例)mixart.jp
☑業種
あなたのブログまたはWEBサイトの内容に一番あったものを選択してください。
例)趣味、レジャー
☑レポートのタイムゾーン
日本を選択してください。
入力が完了したらトラッキングIDを取得をクリックします。
利用規約が表示されるので同意するをクリックして下さい。
これでGoogleアナリティクスの登録は終わりです。
Googleアナリティクスの設置方法
登録が完了したらトラッキングコードの設置をします。
トラッキングコードは、Googleアナリティクスでアクセス解析をするためのコードです。
このコードをあなたのサイトに埋め込むことで、アクセス解析ができるようになります。
先ずGoogleアナリティクスの管理画面を開きます。
あなたのサイトのプロパティからトラッキングコードの項目をクリックしてください。
そうすると、あなたのサイトのトラッキングIDとトラッキングコードが表示されます。
表示されたトラッキングコードを全文コピーし、サイト全ページの<head>~</head>タグ内にペーストして記述します。
記述後、保存すればGoogle アナリティクスの設置は完了です。
これで、あなたのサイトへのアクセスを計測することができます。
ここからは、はてなブログなどの無料ブログやWordPressで、Googleアナリティクスのトラッキングコードを設置する方法を説明していきます。
はてなブログ、seesaaブログでの設置方法
サイト内全ページのアクセスを解析するには、サイト全ページにトラッキングコードを記述する必要があります。
ページ数が多ければ多いほど、記述するのはとても大変な作業です。
そこで、はてなブログやseesaaブログなどの無料ブログには、あらかじめトラッキングIDまたはトラッキングコードを入力する場所が用意されています。
そこにトラッキングIDまたはトラッキングコードを入力するだけで、サイト全ページに反映させることができます。
ここでは、はてなブログとseesaaブログでの設置方法を説明していきます。
はてなブログの設置方法
ダッシュボードの設定から詳細設定をクリックします。
詳細設定の解析ツールにあるGoogle Analytics 埋め込みの空欄に、先ほど調べたあなたのサイトのトラッキングIDを入力。
入力後、設定を保存すれば完了です。
seesaaブログの設置方法
ブログ一覧より、対象ブログの設定から外部連携をクリックします。
アクセス解析サービス連携の空欄に、あなたのサイトのトラッキングコードを入力してください。
入力後、保存すれば設定完了です。
WordPressでの設置方法
WordPressではいくつか設置方法があります。
- 使用テーマのカスタマイズから設置する方法
- 使用テーマのテーマ編集から設置する方法
- プラグインを使用して設置する方法
使用テーマのカスタマイズから設置する方法
使用テーマの中には、カスタマイズからGoogleアナリティクスのトラッキングIDまたはトラッキングコードを入力できるものがあります。
そこへ入力することで、全ページへ反映させることができます。
しかし、すべてのテーマが対応しているわけではないため、対応していないテーマでは利用できません。
▲いたるブログのテーマ SANGO には入力する場所があります。
使用テーマのテーマ編集から設置する方法
対応していないテーマの場合は、テーマ編集よりheader.phpを編集することで設置することができます。
管理画面の外観からテーマ編集を選択します。
テーマ編集よりテーマヘッダー(header.php)を選択し、<head>~</head>タグ内にトラッキングコードを入力。
入力場所は</head>の直前で問題ありません。
入力が終わったらファイルを更新をクリックして保存すれば、全ページへ反映されます。
プラグインを使用して設置する方法
トラッキングIDとトラッキングコードはプラグインを使用して記述もできます。
ここでは、アナリティクスを簡単に設置できるプラグイン「Google Analytics for WordPress by MonsterInsights」で話しを進めます。
先ずはプラグイン新規追加画面で、「Google Analytics for WordPress by MonsterInsights」と検索します。
検索結果にプラグインが表示されたら、インストールして有効化して下さい。
有効化すると管理画面にインサイトが追加されるので選択してください。
設定画面が出てきたら、一般にあるUAコードを手動入力の欄にトラッキングIDを入力します。
入力後、変更を保存をクリックすれば設置は完了です。
尚、手動でIDを入力しなくてもGoogleアカウント認証で設定することもできます。
「Google Analytics for WordPress by MonsterInsights」では、初期設定で管理者と編集者をトラッキングから除外する設定がされています。
そのため、自分のアクセスがカウントされないので正確なアクセス数を計測できます。
始めたばかりのブログやWEBサイトでは、自分のアクセスがカウントされてしまうと正確なデータが取れなくなってしまうので、とても便利な機能です。
楽天ポイントが貯まるポイ活サイト「楽天リーベイツ」
☞アプリダウンロードはこちら
正常に動作しているか確認しよう
トラッキングIDまたはトラッキングコードの設置が完了したら、実際にちゃんと動作しているか確認しましょう。
Googleアナリティクスにログインしたら、リアルタイムから概要を選択してください。
上記のように、正常にアクセス数がカウントされていれば無事に設置は完了です。
先ほど紹介したプラグイン「Google Analytics for WordPress by MonsterInsights」では、初期設定で管理者と編集者のアクセスが除外される設定のため、wordpressの管理画面にログインしていないスマホ、PCでアクセスして下さい。
さいごに
Googleアナリティクスは無料と思えないくらいに、いろいろな解析ができます。
ですが使い方や設定方法が難しいので、初心者にはハードルが高いのがデメリットです。
僕も最初はよくわからなかったのですが、やっているうちに理解できるようになり、いろいろな解析ができるようになりました。
そのときに参考にした本が、できる逆引き Googleアナリティクスです。
目次からやりたいことを探して見れる逆引きタイプの構成になっていて、すべてを読む必要がないので初心者でも見やすい参考書です。
もちろん内容も丁寧に説明がさえているので分かりやすいのです。
できる逆引き Googleアナリティクス 増補改訂2版 Web解析の現場で使える実践ワザ 260 Googleタグマネージャ/オプティマイズ/データスタジオ対応 (できる逆引きシリーズ)
Googleアナリティクスは設置して終わりではなく、収集したデータを分析しサイト運営に役立てて行くことが目的です。
あなたのサイトでもGoogleアナリティクスを導入して、今以上に良いサイトにしていきましょう。