こんにちは、いたるです。
運営しているサイトの外部リンクのクリック数を計測したい。と思ったことがあるのではないでしょうか。
実は、「Google アナリティクス」を使うことで簡単に計測できるようになります。
結論から言うと、「Google Analytics」と「Google タグマネージャ」を使用することで、「Google アナリティクス」のイベントとして計測ができるようになります。
ここから、登録・設定方法を説明していくのですが、「Google アナリティクス」の登録方法は別の記事にて記載していますので、そちらを確認お願いします。
参考 Google アナリティクスの登録・設置方法いたるブログここでは、「Google タグマネージャ」の登録・設定方法と「Google アナリティクス」の設定方法を説明していきます。
「Google タグマネージャー」の登録・設定方法
登録方法
Googleアナリティクスソリューションのトップページより、「Google タグマネージャ」をクリック。
参考 Googleアナリティクスソリューショントップページ
「Google アナリティクス」と同じアカウントでログインしましょう。
アカウント名を入力し「続行」をクリックします。
コンテナ名を入力し、使用場所は「ウェブ」を選択したら「作成」クリックします。
利用規約が表示されたら「はい」をクリック。
「Google タグマネージャ」のスニペットが表示されるので、「OK」をクリックします。
「GTM-」から始まるIDが発行され、アカウントの設定は完了です。
スニペットは、IDをクリックすることでいつでも確認することができます。
スニペットをHTML内に挿入する
アカウントのトップページよりIDをクリックし、スニペットを表示させます。
表示されたスニペットを解析対象の全ページのHTML内に挿入します。
スニペットは2つのコードからなり、上のコードは<head>タグ内の一番上に、下のコードは<body>タグ内の一番上に挿入します。
スニペットの挿入が完了すると「Googleタグマネージャ」が動作するようになります。
WordPressならプラグインを使って自動で挿入できる
スニペットの挿入はアナリティクスのトラッキングコードと同じで、解析対象のページが多ければ多いほど大変な作業です。
でも、WordPressを使っている場合は「DuracellTomi’s Google Tag Manager for WordPress」というプラグインを使うことで簡単に挿入できます。
ダッシュボードからプラグイン新規追加を選択し、「Google Tag Manager」と検索します。
検索結果に「DuracellTomi’s Google Tag Manager for WordPress」が出てくるので、「今すぐインストール」をクリックしてインストール。完了したら「有効化」をクリックします。
無事に有効化ができたら、プラグインの設定を開き、タグマネージャIDを入力し、「変更を保存」をクリックすれば設定完了です。これで、スニペットが全ページに挿入されます。
アナリティクスとタグマネージャの2重カウントに注意
タグマネージャのスニペットをHTML内に挿入されていて、さらにアナリティクスのトラッキングコードも挿入されている状態の場合、アナリティクスのユーザー訪問のカウント時にページビュー数が2重にカウントされてしまいます。
ページビュー数が2重にカウントされることで、サイトから直帰した場合も直帰と判断されなくなります。
これにより、直帰率が異常に低い数値になり正確に計測できなくなってしまいます。
この2重カウントをしないようにするには、アナリティクスのトラッキングコードをHTML内から全て削除する必要があります。トラッキングコードがなくてもタグマネージャのスニペットが挿入されていれば、アナリティクスは正常に計測してくれるので問題ありません。
WordPressやはてなブログなどでトラッキングIDを指定している場合も、削除する必要がありますので一度確認をしておいたほうがいいでしょう。
「Google アナリティクス」のタグをコンテナに追加
スニペットの挿入ができたら、アナリティクスで利用状況をトラッキングできるように「アナリティクスのタグ」をコンテナに追加します。
「新しいタグを追加」をクリックします。
タグの名前(任意)を入力した後、「タグタイプを選択~」をクリックし「ユニバーサルアナリティクス」を選択します。
Googleアナリティクス設定で「新しい変数」を選択します。
変数の名前(任意)を入力した後、アナリティクスのトラッキングIDを入力し「保存」をクリックします。
変数の設定ができたら、「トリガーを選択~」をクリックします。
トリガーの選択で「All Pages」を選択します。
トリガー選択後、「保存」をクリックします。
ワークスペースに追加されていれば設定完了です。
外部リンクのクリック数を計測するタグを追加する
「アナリティクスのタグ」を追加したら、次は「外部リンクのクリック数を計測するタグ」を追加していきます。
「変数」を選択し「設定」クリックします。
変数の一覧が表示されますので、「クリック」の変数を全て選択します。
選択すると変数が追加されます。
「新しいタグを追加」をクリックし、タグを作成します。
タグの名前を入力し、タグタイプは「ユニバーサルアナリティクス」を選択します。
トラッキングタイプは「イベント」を選択。
カテゴリ名を入力し、アクションは変数「Click Text」、ラベルは変数「Page Path」を選択します。
値には「1」と入力し、アナリティクス設定は作成した「アナリティクスのタグ」を選択します。
トリガーを選択の右上にある「+」をクリックしトリガーを追加します。
トリガー名を入力し、トリガーのタイプは「リンクのみ」を選択します。
トリガー設定の画面になるので、「一部のリンククリック」を選択し、計測する外部リンクの条件を設定し「保存」をクリックします。
あなたのサイトのリンクを含まないように設定するのも忘れないようにしましょう。
トリガーの選択が完了したら、「保存」をクリックします。
タグを追加したコンテナを公開する
タグの追加ができたら、コンテナを公開してタグがサイト内で動作するようにします。
プレビューボタンをクリックし、プレビューモードにします。
サイトを表示し、作成したタグが正常に動作していればタグマネージャの画面がサイト上に表示されます。
タグが動作していることを確認したらコンテナの公開します。
右上の「公開」ボタンをクリックします。
バージョンの公開と作成画面になるので、バージョン名を入力し「公開」をクリックします。
公開後、ワークスペースに戻り公開されていることを確認します。
公開が完了したら「プレビューモードを終了」をクリックし、プレビューを終了します。
「Google アナリティクス」の目標設定・動作確認
タグマネージャの設定が終わったら、次は、アナリティクスの目標を設定します。
この目標を設定することで、アナリティクスで計測ができるようになります。
目標の設定方法
アナリティクスの「管理」の「目標」選択し、「新しい目標」をクリックします。
目標作成画面になるので、目標設定で「カスタム」を選択し「続行」をクリックします。
次に、目標の説明では目標名を入力。
タイプは「イベント」選択し「続行」をクリックします。
最後に、目標の詳細でイベント条件を設定します。
カテゴリ名・アクション名・ラベル名を入力。ここでは、それぞれ「outbound」、「linkclick」、「externallink」とします。
入力が完了したら「保存」クリックします。
目標の保存が完了すると、目標が作成されます。
これで、アナリティクスの目標設定は完了です。
最後に、ちゃんとクリック数を計測できるか確認します。
クリック数の計測ができているか動作を確認
アナリティクスの「リアルタイム」から「イベント」を選択します。
実際にサイト内の外部リンクをクリックしてみましょう。
このときに、管理者や編集者のアクセスを計測から除外している場合は、一旦解除し計測される状態にします。
正常に計測できていれば、イベント欄に設定したカテゴリ名と計測数が表示されます。これが確認できれば設定完了です。